みなさんはスケールをたくさん知っていますか?
『スケールの本を買っていろんなスケール覚えたんですが、ソロ弾けるようになりませんでした!!』
といってこられる方多いです
スケールを覚えてもフレーズにはなりません
そればかりか、上行下降のみの嫌な手癖がついてしまうなど、マイナスとも取れる効果まであります
今回はレッスンでしつこくやっているコードトーンしかも1.3.5のトライアドにアプローチをするだけで
立派なジャズフレーズになるということをご紹介します
ここからの解説は『トライアドがみえている』
という前提で進めていきたいと思います
法則として
1.トライアドに半音下もしくは上からアプローチする
2.トライアドに全音下もしくは上からアプローチする
3.1拍目の頭もしくは3拍目の頭へアプローチする
下記の例はCにアプローチしています
⭕️=ターゲットノート

こちらは
Cトライアドと考えて、フレーズがC.Gです
Cに半音下からアプローチしています
1拍目に着地する場合は前の小節の4拍目裏に
3拍目に着地する場合は2拍目裏に
アプローチノートをいれています

トライアドのフレーズは上記と同じC.Gです
Cに半音上からアプローチしています
1拍目に着地する場合は前の小節の4拍目裏に
3拍目に着地する場合は2拍目裏に
アプローチノートをいれています

トライアドのフレーズは上記と同じC.Gです
Cに全音下からダブルでアプローチしています
1拍目に着地する場合は前の小節の4拍目頭から
3拍目に着地する場合は2拍目頭から
アプローチノートをいれています

トライアドのフレーズは上記と同じC.Gです
Cに全音上からダブルでアプローチしています
1拍目に着地する場合は前の小節の4拍目頭から
3拍目に着地する場合は2拍目頭から
アプローチノートをいれています
いかがでしたか?
なんとなくジャズフレーズっぽくなりそうかなと思いませんか?
次回はこれらのテクニックを使って実際にフレーズを作っていく過程をお伝えできればと考えています
その前によく確認しておいてください!