Jazzギター初心者が覚えるべき4つのコード

Jazzギターを始めたいけれど、「コードが多すぎて覚えられない!」と思っていませんか?

 

Jazzでは複雑なコードがたくさん登場しますが、まずは基本の4種類のコードを押さえておけば、

多くのJazzスタンダードを弾くことができます

 

今回は、Jazzギター初心者が最初に覚えるべき4種類のコードを弾いてみましょう!

 

 

1. 〇M7(メジャーセブン)

 

Jazzらしい響きを持つ基本のコードです

このコードは、Jazzの定番進行「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」のⅠ(トニック)として頻繁に登場します

 

例CM7.FM7

 

 

 

2. 〇m7(マイナーセブン)

 

落ち着いた響きのマイナーコード

 

Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ進行のⅡmとして使われることが多く、Jazzでは欠かせないコードです

 

例: Dm7.Am7

 

3.〇7(セブン)

 

Jazzらしい緊張感を作り出すコード

 

Ⅴ7として機能し、解決へと導く役割を持ちます

オルタードやテンションノート(9th, 13th など)を加えた形もよく使われますが、まずは基本形をしっかり押さえましょう

 

例: G7.E7

 

4.〇 m7♭5(マイナーセブンフラットファイブ)

 

dim系の雰囲気を持つコード

このコードは最初押さえずらいですが

 

 

 

このコードは「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」のマイナー版(マイナーキーのⅡm)で登場します

ボサノバなどでも頻繁に使われるので、しっかり形を覚えておきましょう!

 


例: Bm7♭5

~このコード進行を弾いてみよう~

 

上のコードを覚えられたらこの譜面のコード進行を弾いてみましょう

このコード進行はJazzの定番のコード進行になりますので覚えてみてください

~まとめ~

まずはこの4つのコードをマスターすれば、Jazzの基本的なコード進行に対応できるようになります

 

次のステップとして、テンションノートやコードボイシングを増やしていけば、

さらにJazzらしいサウンドが出せるようになります!

 

また、「覚えるコードが多すぎる...」と思った方はいっぺんに覚えるのではなく

ゆっくり時間をかけて覚えていってください

また5.6弦の音名も覚えると譜面をみてコードが探せるようになります

 

シンプルなコード進行を使って練習を重ねながら、Jazzギターの楽しさを味わいましょう!

 

Jazzギターのコードを覚えて、もっと自由にJazzの演奏を楽しんでみてください!

 

堀川